賢治く〜ん遊ぼ〜 本文へジャンプ
HOME

 比叡山

 長谷寺

 飛鳥散策

 海遊館
2012年5月4日 飛鳥寺から飛鳥散策 
 交通規制前に脱出。明日香村散策へと目的が変更される。朝が早いせいで万葉文化館(資料館)が開いていない。開館は10時だという。駐車場(無料)に車をおいて「飛鳥寺」(400円)へ出かけることにした。ここ飛鳥寺は蘇我氏の菩提寺。聖徳太子も建立に一役買っている.。ここで驚いたことには、仏像の撮影がOKだということ。入鹿の首塚を見た後、再び「万葉文化館」へ(700円)。「富本銭」等が鋳造された工房跡に建てられている。文化館見学の後、隣接した「亀形石造物」「酒船石」(300円)へ。「飛鳥資料館」(400円)にも立ちよる。遺跡毎にお金を徴収されるのかと少し不安になる。

飛鳥寺(国営飛鳥歴史公園・甘樫丘地区)

飛鳥寺
本堂
大黒さん

聖徳太子象
釈迦如来(飛鳥大仏)
         鞍作止利作


蘇我入鹿の首塚
亀形石造物
酒船石

亀石(レプリカ)
飛鳥資料館
須弥山石(レプリカ)
猿石(レプリカ)

 飛鳥資料館見学の後お腹が空いたので近くの「得々うどん」でお昼を済ませ、再び飛鳥へ。
午後からは14時を過ぎていたが、「国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区」を訪れた。石舞台の駐車場は満車状態。「国営飛鳥歴史公園館」駐車場から車が2台出てきた。グッドタイミング。無料駐車場に車を留め置き「高松塚古墳」(300円レプリカ)や「鬼の俎」「鬼の雪隠」等を訪ね歩いた。駐車場が17時までだったので、その後「国営飛鳥歴史公園石舞台地区」へ向かう。

鬼の雪隠
鬼の俎
高松塚周辺地区

石舞台古墳
石舞台古墳
キトラ古墳

 今回飛鳥散策の旅の終点は「キトラ古墳」となった。右側建物の空調設備に守られている?高松塚壁画館もそうであったが、レプリカにもかかわらず写真撮影が禁止されているのはとても不思議な気がした。それに対して「飛鳥寺」の対応は凄かった。歴史的背景を踏まえ写真撮影を認めているという。「酒船石」はあまり保護の対象となっていないのか、そこまで登ってきた自転車が立てかけてあったのには驚いた。途中の石垣遺構は屋根囲いされていたのに。飛鳥の遺跡達は方々に散らばっている。ゆっくり時間を掛けて見学したい。


 ハイアットのチェックインが22時だったので駐車場だけ確保し、ATCの関連施設内の居酒屋で夕食を摂る。夕食といっても流動食である。22時近くなったのでホテルに帰るとカタール航空のキャビンアテンダント達がそそくさとチェックアウトしていく。関空発ドーハ行きの飛行機が24時過ぎにある。なるほど彼女らの使っていた部屋が空くのでこのタイミングでミッドナイトプランという商品が発生するのか?納得。チェックイン時にまたもや「アップグレード」のお誘いが来た。CAのチェックアウトが遅れたために部屋の用意ができていないことが察せられる。アップグレードには乗らなかったが、通常よりも高層階での部屋を用意してくれていた。天保山方面が望め夜景が美しかった。

このポジションは初めて?
遠くに天保山
海遊館の大観覧車